トイレで「何もしてないのに水の音がする」「ポタポタ音」「チョロチョロ音」がしている。「何もしていないのに便器内の水面が揺れている」というときは、便器内に水漏れしているというサインです。
トイレのポタポタ音を放っておくと水道代が上がってしまいますので、早急に原因を特定して修理しないといけません。
自分で水漏れの原因を特定できない場合は水道業者を呼ぶしかないのですが、高額な修理代金を払うのは嫌なので、自分で水漏れの修理をしたいですよね。
そこで自分でトイレの修理をしたい方のために、トイレの水漏れの漏水箇所の見つけ方と水漏れの応急処置と自分で修理する方法を紹介します。
自分でトイレの水漏れの原因箇所を見つけて安上がりに修理しましょう!
便器内の水面が揺れている、ポタポタ音やチョロチョロ音がするときの漏水箇所は?
トイレの水漏れで「便器内の水面が揺れている」、トイレのタンク内から「ポタポタ音」や「チョロチョロ音」がしている場合の漏水箇所を紹介します。
主な漏水の原因箇所は以下の通りです。
一般的なトイレの水漏れは、これらのいずれかが原因になっていることが多いです。
具体的に漏水箇所と水漏れの原因を特定していきましょう!
「ボールタップ」と「オーバーフロー管」のどちらが水漏れの原因なのか?を特定する方法

まず最初に、ボールタップとオーバーフロー管がどのようなものなのか?を説明します。
【ボールタップとは?】
水洗レバーを引いて水を流して、タンク内の水量が減ると、浮玉が下がり給水弁を開いてタンク内へ給水します。水が一定量まで溜まると浮玉が上がり給水弁を閉じて給水を止めます。
この既定の位置で水をとめる役割をするのがボールタップです。

【オーバーフロー管(サイフォン管)とは?】
ボールタップの不具合でタンク内の水が満水位置を超えた場合や、タンクの底の排水口(フロートバルブ)から排水されない場合に、タンクの外に水が溢れるのを防ぐために、この管から水を便器内へ排水します。
ボールタップの漏水時の症状と原因の特定方法
「何もしていないのに便器内の水面が揺れている(便器内に水漏れしている)」というのは、ボールタップ、オーバーフロー管のどちらが原因の場合でも共通しています。
以下では、ボールタップとオーバーフロー管の漏水時のそれぞれの症状と、どちらが漏水の原因なのか?を特定する方法を紹介します。
ボールタップが漏水している時の症状

※前回水を流してから時間が経っている状態(使用前)に確認します。
- タンクの蓋を開けないで確認
- 使用前なのに、便器内の水面が揺れている
- 使用前なのに、タンク内から「チョロチョロ」「ポタポタ」「シャー」などの水が漏れる音がしている。
- タンクの蓋を開けて確認(→蓋の開け方はこちら)
- 使用前なのに、ボールタップの給水ノズルから水が出続けている。
- タンク内の水位が標準水位を越えて満水(オーバーフロー管と水位が同じ)になっているのに給水が止まらない。
※タンク内の標準水位は、オーバーフロー管の先端から2~3cm下です。
<ボールタップが漏水している際の原因の特定ポイント>
- タンク内が満水になっているのに給水が止まらない。
タンク内が満水になってもボールタップからの給水が止まらない場合はボールタップの故障が原因だと特定出来ます。
<「何もしていないのに便器内の水面が揺れている」理由>
ボールタップの不具合でタンク内の給水が止まらなくても、オーバーフロー管から余分な水が排水されるのでタンク内から水が溢れることはありません。
そのオーバーフロー管から排水した水が便器内にチョロチョロと流れ込んでいるので「何もしていないのに便器内の水面が揺れている」という症状になっているのです。
オーバーフロー管の漏水時の症状と原因の特定方法
オーバーフロー管が漏水している時の症状
- タンクの蓋を開けないで確認
- 使用前なのに、便器内の水面が揺れている。
- 使用前なのに、タンク内から「チョロチョロ」「ポタポタ」「シャー」などの水が漏れる音がしている。(※継続的または断続的に音がする。水漏れの量によって給水の量や頻度が変わるため。)
- タンクの蓋を開けて確認
- 使用前なのに、ボールタップの給水ノズルから断続的または継続的に水が出ている。
- タンク内の水位が満水になっていないのに便器内に水漏れしている。
<オーバーフロー管が漏水している際の原因の特定ポイント>
- タンク内が満水になっていないのに便器内に水漏れしている。
タンク内の水位が満水になっていないのに便器内に水漏れしている(水面が揺れている)場合は、オーバーフロー管が原因だと特定出来ます。
ボールタップとオーバーフロー管のどちらが漏水の原因箇所なのか?を確認する方法
止水栓を閉めることで、漏水の原因が「ボールタップ」と「オーバーフロー管」のどちらなのか?を簡単に特定する事が出来ます。
止水栓を閉めてから少し待つ
↓
便器内の水面の揺れが止まったら、ボールタップの故障が原因
便器内の水面の揺れが止まらなかったら、オーバーフロー管の故障が原因
<止水栓を閉められない場合の確認方法>
止水栓が固くて閉められない場合は家の外にある、水道の元栓を閉めます。
止水栓も元栓も閉めるのが難しい場合は、浮き球を持ち上げて、ボールタップからの給水を止めて、便器内の漏水が止まるかどうか?を確認してみましょう。
そしてこの時、浮き球を満水位置よりも上に持ち上げても水が止まらなかったら、ボールタップパッキン(又はボールタップバルブ)の劣化が原因の漏水です。
<同時に故障していたら?>
偶然、ボールタップとオーバーフロー管の両方が同時に故障していた場合は、「給水と同時に排水が行われている」ので、ボールタップに故障があっても満水になっていない可能性があります。
同時に故障している可能性を鑑みて、タンク内の水位をわざと満水にしてボールタップの給水が止まるかどうか?をチェックをすると完璧に診断が出来ます。
<わざと満水にしてボールタップを確認する方法>
タンク内の水に腕を突っ込んで、水位を上げて満水にしてください。
又は浮き球を手で押し下げて強制的に給水させて、満水にして浮き球から手を放します。
満水になっても給水が止まらない場合はボールタップが故障しています。
まとめ

<水位で診断> 症状:ボールタップからの給水が止まらない
- タンク内の水位が満水である(オーバーフロー管と同じ)
- ボールタップの故障
- タンク内の水位が標準水位以下である(オーバーフロー管よりも下)
- オーバーフロー管の故障
<止水栓を閉めて診断> 症状:便器内の水面が揺れている。
止水栓を閉めてから少し待つ
↓
便器内の水面の揺れが止まったら、ボールタップの故障が原因
便器内の水面の揺れが止まらなかったら、オーバーフロー管の故障が原因
<同時に故障していないか?を確認する>
「ボールタップ」と「オーバーフロー管」が同時に故障した可能性を鑑みて、ボールタップをわざと満水にして異常がないかを確認してみましょう。
<ボールタップをわざと満水にして最終確認をする方法>
タンク内の水に腕を突っ込んで、水位を上げて満水にしてください。
又は浮き球を手で押し下げて強制的に給水させて、満水にして浮き球から手を放します。
満水になっても給水が止まらない場合はボールタップが故障しています。
「ボールタップ」と「浮き玉」のどちらが漏水箇所なのか?を特定する
水漏れの原因がボールタップだと分かったら、「ボールタップ」と「浮き玉」のどちらが原因なのかを特定しましょう!
<原因箇所を特定すると修理費用が節約できる!>
<修理費用の例>
- 「ボールタップパッキン」や「ボールタップ弁体(ピストンバルブ)」を交換
- 300円~1000円程度
- 「浮き球」や「ボールタップ本体と浮き球のセット」を交換
- 1000円~3000円以上
漏水箇所がどこなのか?を細かく見極めると余分な出費を抑えられます。
水漏れの原因がボールタップパッキンなのか?を調べる方法
<ボールタップパッキンの状態の確認方法>
- タンクの蓋を開ける
- タンク内にある浮き玉を持ち上げる
- ボールタップから「チョロチョロと出ている水がどの位置で止まるか?」を確認する
<ボールタップパッキンが正常な状態>
浮き球を標準水位(オーバーフロー管の下)まで上げた状態で給水が止まるならば、ボールタップは正常です。
<ボールタップパッキンが異常な状態>
浮き球を満水(オーバーフロー管の上)まで上げても給水が止まらない場合は異常です。
※標準水位よりも上だが、オーバーフロー管よりも下の位置で止まれば、オーバーフローしていないのでセーフではあるが、水位の調整が必要。
(調整しても標準水位にならないならばボールタップが劣化しているのでパッキンの交換をおすすめします。)
ちなみに我が家の場合は、ボールタップ弁体のパッキンの劣化が原因でしたが、浮き球を満水位置よりも上に上げた時にやっと水が止まるという状態でした。
ボールタップの漏水の原因は「ボールタップ弁体」と「パッキン」の二つ
ボールタップの漏水箇所の原因はこの二つです。
※上の商品は我が家のトイレ「TOTO:S517B」に適合するパーツの例です。
パーツの購入時には「タンク品番」から純正品の形状がどのような形状なのか?を調べて適合する形状のものを購入してください。
ボールタップ弁体の種類は、「水位の調整なし・節水型(水位調整あり)」などがあります。
ボールタップの修理方法
漏水箇所がボールタップ弁体(ピストンバルブ)なのか?パッキンなのか?は実際に部品を交換してみないとわかりません。
一般的に、ボールタップの不具合の原因のほとんどがパッキンの劣化です。
安上がりに済ますには、まずはパッキンの交換をおすすめします。
パッキンは300円程度で買えるので、パッキンの交換で様子を見るというのが一番安上がりに修理する方法です。
そして、パッキンの交換で直らない場合は以下の方法で修理します。
- 「ボールタップ弁体(ピストンバルブ):1000円」を交換、又はボールタップ弁体の汚れをやすりで削り取って様子をみます。(参考動画:やすりで削るところ)
- 「ボールタップ本体(浮き球とのセット):2000~5000円」を交換
以下のリンクでは「ボールタップパッキンの交換方法」を作業過程の写真入りで紹介しています。
止水栓の閉め方、タンクの開け方、注意事項なども参考にしてください。
→トイレ水漏れのチョロチョロ音、自分でボールタップ用パッキンの交換をする方法![TOTO:S517B]
水漏れの原因が浮き球なのかを調べる方法
浮き球を既定の水位の位置まで上げてみて、水漏れが止まった場合は、浮き球が原因です。
<タンク内の水位が満水(オーバーフロー管と同じ位置)の時の浮き球の状態で判断する>
- 浮き球が水面に浮いていたらボールタップが原因
- 浮き球が水面に沈んでいたら浮き球が原因
<浮き球に不具合がある時の症状>
- 浮き球がずれている
- 浮き球がトイレタンクの壁に接触している
- 支持棒が破損している
(浮玉とボールタップをつなぐ支持棒が破損していると、ボールタップと正しく連動できない) - 浮き球にひびが入って破損している
- 浮き球の中に水が入っている
( 水の入った浮玉は、振るとシャカシャカと音が鳴ります。) - 浮き球が水中に沈んだままになっている
- 浮き球を持ち上げると重い
- 浮き球の中に水が入っている
このいずれか一つでも当てはまれば浮き球が原因です。
浮き球の位置がずれていたら位置を調整して、付け根のネジもしっかりと締めなおします。
調整しても位置が直らない場合は、新しい浮き玉へ交換しましょう。
浮き球にひびが入って破損している場合は、中に水が入って重くなったり浮力がなくなって、水位が上がっても浮き上がらないので水が止まらなくなります。
これは目視や浮き球を持った感覚で判断出来ると思います。
浮き球が沈んでいた場合、パッキンの劣化に比べて漏水の量が多いので、水道代が跳ね上がってしまう前に早めに対処した方がいいと思います。
一見便器内ではチョロチョロ程度の水漏れに見えていても、意外と大量に水が出ている可能性があるので注意しましょう。
浮き球の修理方法
浮き球が故障していた場合は、浮き球を交換するか、ボールタップ本体ごと交換します。
浮き球を交換するのは簡単です。浮き球を接続している棒を外して付け替えるだけです。
作業の手順は動画を参考にしてください。
<参考動画>
・浮き球を外すところ(構造の説明あり)
・浮き球を交換しているところ
浮き球のみを交換するか?ボールタップ本体ごと交換するのか?は部品の値段や寿命、作業のしやすさを比べて決めてください。
- 「浮き球:800円~1400円」を交換
- 「ボールタップ本体(浮き球とのセット):2000~5000円」を交換
ボールタップごと交換するには、タンクからボールタップを取り外す際に幅広のモンキーレンチやプライヤーなどの「普段からDAYをしてない人は通常使わないような道具」が必要になるので、少しハードルが高くなるのでそれを考慮して決めてもいいかもしれません。
※交換部品は対応機種を確認してから購入してください。
・ボールタップ本体(浮き球とのセット)は、どのメーカーでも共通だがタンクの種類や手洗いの位置の確認が必要。
・浮き球のみは、浮き球の形や棒の長さ、接続部の形状などの確認が必要

水漏れの原因がボールタップか?浮き球か?の判断が難しい場合は?
どちらが原因なのか?が分からないときは、先ずボールタップのパッキンの劣化を疑う方がいいと思います。
タンク内の水が止まらなくなってオーバーフロー管から便器内に水漏れしている場合においては、ほとんどがボールタップのパッキンの劣化が原因のことが多いです。
何しろパッキンは経年劣化が避けられない消耗品なので、必ず交換する時が来ます。
不具合発生時に一番最初に疑うべきなのがパッキンなのです。
そして、もしもボールタップパッキンが原因でなかったとしても、パッキンの交換ならば出費が300円で済むので、それでだめだったら他の部品を交換するという順番で修理した方が出費のリスクが少ないからです。
見るからに浮き球に異常がある(破損している、沈んでいる、ズレている)という場合のみ浮き球を疑うという感じでいいと思います。
ボールタップ本体ごと交換する方が手っ取り早いかも!
ボールタップが原因だとわかっていて、原因箇所を特定するのが面倒な場合は、ボールタップ本体(浮き球とのセット)ごと交換する方が手っ取り早いという方もいるかもしれません。
古いトイレの場合は、そのうちに「他の部品も寿命がくる」はずなので、ボールタップ一式を新しいものに交換しておくのもありだと思います。
ちなみに、私はボールタップ本体を外すのに、モンキーレンチ又はウォーターポンププライヤーなどの専用工具が必要になるし、余分にいじって壊すのが嫌なので、ボールタップ本体はなるべく交換しない方向で対処していく予定です。
ボールタップ交換部品の純正品と汎用品の値段の違いは?
ボールタップ本体の値段は、純正品と汎用品ではかなり値段が違います。
浮き球のみの値段は、汎用品でも純正品でも800円~1400円程度で汎用品との差がほとんどありません。
値段が変わらないのならば、純正の交換品を購入すれば、適合を調べる必要がないので楽かもしれません。(自分調べ:TOTOの場合)
TOTO純正品の交換パーツの調べ方はこちらです。
→TOTOトイレの交換用のパーツの型番を検索する方法!販売終了品の探し方!
汎用品のボールタップは、壊れ安くて寿命が数年程度という情報があったので、私は純正品のままで、不具合が出たときにそのつど原因箇所の部品を交換する方がいいと考えています。(皆さんそれぞれの考えでいいと思います。)
<LIXIL(リクシル) INAXは部品選びに注意が必要!>
ボールタップ本体、ゴムフロート及びオーバーフロー管は、LIXIL(リクシル) INAXだけ他のメーカーとは仕様が違うので、部品を調達する際には気をつけてください。
※部品ではなく、ボールタップ本体ごと、オーバーフロー管ごと交換する場合には、INAX以外の汎用品でも対応可能です。
ここをクリック→
ちなみに、LIXIL(リクシル) :INAXの場合は、TOTOや他のメーカーとは違って形が特殊なので、このページで使うパッキンの種類や交換方法とは違います。
→リクシルの場合はこちら方の動画①が参考になりそうです。
・動画内でボールタップパッキンの交換をしているので参考になります。
※こちらの動画の方は、「フロートゴム玉の劣化」なのに、「ボールタップパッキンの劣化」だと勘違いしていたようです。
(ゴムフロートの交換はこちら→動画②)
(水漏れの原因の特定方法は→こちら)
<参考動画①で使用した部品> (※適用型番を要確認)
TOTOとは違う形のパッキンです。
・LIXIL(リクシル) INAX 横型ボールタップ用 パッキン(2個入) PK-50-280
こちらはボールタップごと取替えるのでリクシルの物でなくても適応出来ます。
・SANEI 万能ロータンクボールタップ ほとんどのタンクに適合 PV46-3S-13
リクシルのみ対応のフロートゴムです。(※適用型番を要確認)
・LIXIL(リクシル) INAX 取替用フロートゴム玉(大) 65mm TF-10R-L
<参考動画②で使用した部品>(※適用型番を要確認)
・SANEI万能ボールタップ交換
・Lixilフロートゴム玉大
<INAXのオーバーフローを水位の調整で直す>
→参考動画
INAX:https://inax.lixil.co.jp/
<ボールタップの選び方に注意>
ボールタップ本体は、どこのメーカーでも汎用性があります。
(ボールタップ本体ごとであればINAXでも対応可能)
選ぶ際に注意が必要なのは、「手洗い金具あり」「手洗い金具なし」の違いや、「手洗い金具の位置:真ん中or横」「ロータンク用」「ハイタンク用」などを確認して適合するものを選ぶことです。
参考:【原因別】トイレ水漏れは自分で直せる!5分でわかる失敗しない修理法|水の110番救急車
「オーバーフロー管(サイフォン管)」と「ゴムフロート(フロート弁)」のどちらが漏水箇所なのか?を特定する

オーバーフロー管が原因だと分かったら、「オーバーフロー管」と「ゴムフロート(フロート弁)」のどちらが漏水箇所なのか?を特定します。
先ずはゴムフロートのチェーンをチェックします。
<ゴムフロートのチェーンに異常がないか?をチェック>
トイレタンクの蓋を開けます。
↓
チェーンをチェックします。
絡まったり引っかかったりしていないか?をチェックします。
異常があったら直しましょう。
異常がないなら、次に進みます。
水漏れの原因がオーバーフロー管か?ゴムフロートか?を調べる方法
オーバーフロー管の水漏れの原因は、ほとんどがゴムフロート(フロート弁)の劣化が原因です。
水漏れの原因がオーバーフロー管か?ゴムフロートか?を確認するまでもなく、オーバーフロー管に破損が見られないときは、先ずはゴムフロート(フロート弁)の交換をすることをお勧めします。
それでも直らない場合はオーバーフロー管を疑います。
<LIXIL(リクシル) INAXは注意>
LIXIL(リクシル) INAXの場合は、オーバーフロー管(サイフォン管)が折れやすいので、オーバーフロー管も疑って確認した方がいいです。
触った拍子に折れることがあるのでチェックの際は気をつけてください。
一応、どちらが原因かを確認する方法を考えました。
(※私が思いついた方法なので、これが正しいとは限らないです。)
<水漏れの原因がオーバーフロー管か?ゴムフロートか?を調べる方法>
トイレタンクの蓋を開けます。
↓
タンクの水の中に手を突っ込んで、ゴムフロートを抑えます。
この時に水位がオーバーフロー(管の穴に水が溢れている)していると便器内に水漏れしている状態なので、オーバーフローが止まってから便器内の水漏れが止まったのかを確認します。
(※この時にゴムの黒い色がつくのでビニール手袋をするなど汚れ防止をしてください。)
- ゴムフロートを押さえている時に便器内の水漏れが止まったら、ゴムフロートの劣化が原因と思われます。(※押さえた時に水漏れが止まらない場合でも、オーバーフロー管に異常がない場合はゴムフロートを交換してみることをお勧めします。)
- 押さえている時に便器内の水漏れが止まらないならば、オーバーフロー管が原因です。
亀裂や接続部の不良の可能性があります。
(見た目に以上がない場合は、先ずはゴムフロートを交換してみることをお勧めします。)
※オーバーフロー管からの水漏れの原因が、破損やひび割れ以外の場合の原因箇所は私にはよくわからないのでご自身で調べてください。
※オーバーフロー管の交換はタンクの取り外しが必要になるので、業者に依頼する方が無難だと思います。
ゴムフロートとオーバーフロー管の修理方法
<ゴムフロートの修理は簡単!>
予算は800円~1500円程度で、工具を使用せずに交換出来ます。
<オーバーフロー管の交換はタンクを外す必要がある!>
オーバーフロー管を交換するにはトイレタンクを外す必要があるので一気に難易度が上がります。しかし、必要な工具と交換部品が手に入れば素人でも出来ます。
タンクを外すことに抵抗のある方は、無理せずに業者に依頼した方がいいと思います。タンクや配管を壊してしまったらかえって高くついてしまいます。
修理の知識を勉強する時間と交換部品を探す手間を考えると業者に頼んだ方が楽だと思います。
ゴムフロートとオーバーフロー管の交換方法はこちらで紹介しています。
→ゴムフロートとオーバーフロー管の修理方法
<オーバーフロー管は汎用品が使えます!>
オーバーフロー管はメーカーが違っても汎用品が共通で使えます。
汎用品であればお安く済みます。
<汎用品を購入する際の注意点>
オーバーフロー管の購入時には「適合を判断すること」が必要です。
「タンクの型番+オーバーフロー管」で検索して、対応機種の型番が明記されている汎用品が見つかればいいのですが、対応機種が書いていない場合は「洗浄管サイズ」で適合を判断するのですが、これが厄介でなかなか判明しませんでした…m(_ _)m
以下のリンクでは、TOTOのトイレの交換用のオーバーフロー管を選ぶ際に「洗浄管サイズ」を調べる方法などを詳しく紹介していますので参考にしてください。
→オーバーフロー管を交換する時の汎用品(互換品)の選び方![TOTO:S517B]
以下のリンクでは「ボールタップパッキンの交換の方法」を紹介しています。
止水栓の閉め方、タンクの開け方、注意事項などは参考になかもしれません。
→ボールタップパッキンの交換の方法
トイレの外へ(床に)水漏れしている
トイレタンクの外に水漏れしている場合の修理は私には難しいので紹介出来ません。
自分でも出来そうなものもありますが、業者にお願いした方が無難だと思います。
<考えられる原因>
- タンクと便器の接続部の「密結パッキン」の劣化
- 自分でも交換出来るが、タンクの取り扱いに注意!(例:TOTO パッキン TH91540E)
- タンクと便器の接続部の「密結ボルトのパッキン」の劣化
- 自分でも交換出来るが、タンクの取り扱いに注意!(例:TOTO 密結タンク取付ボルト)
- 便器の根元から漏水:便器の固定が甘くてグラグラしているなど
- 難易度高い(業者にお願いしましょう!)
<参考>
トイレタンクの水漏れ修理は自分でできる?原因別の解決方法を解説 | 水道修理業者の比較・口コミガイド
このページが皆さまの参考になれば幸いです。
コメント