本サイトはアフィリエイトを使用しています。

「AJスカイメッシュ」の貼り方のコツ! 目が細かくて虫が入らない網戸

80メッシュ目が細かいのに風通しの良い網戸AJスカイメッシュ」は、薄いので貼り方にコツがいります。
実際に使用してこうした方がいいと思ったことを紹介します。

最大限に目が細かい「AJスカイメッシュ」は本当に虫が入らない!

あの鬱陶しい小さいコバエの侵入を完全に防げるような網目の細かい網戸を探していて、やっと見つけたのが、この80メッシュの網戸AJスカイメッシュです。

60メッシュまでの網戸はたくさんあるのですが、80メッシュ以上となると金属の特殊なものしか見つからなかったので、家庭用の網戸としてはこれ一択です!
(買った当時は見つけられなかったけど今探せば他にもあるかもしれません…)

糸の細さで風通しを確保!

AJスカイメッシュ」は非常に細い透明な糸を使っています。
 網目は[80メッシュ=0.25mm]です。

細かい網戸になると風通しが悪くなるのが難点なのですが、これは糸を細くすることで風通しを確保しています。
目の粗いものと同じとは言えませんが、80メッシュの割には風が通るという感じです。

ただし、薄いだけに破れやすいという欠点があって、これに対応するにはコツがあるので紹介します。


ちなみに、もっと細かい花粉も通さない200メッシュの物がありますが、これはかなり風通しが悪いです。
雨も通さないくらいにぎっちりと目が細かくて生地がしっかりと分厚いです。
風通しの悪さと引き換えにはなりますが、花粉防止や排気ガスが酷い所などにいる方にはお勧めします。

\TEIJIN製の200メッシュ!/


「AJスカイメッシュ」の貼り方のコツ

基本的な貼り方はこちら→メーカーさんの貼り方の説明

生地をたわませる感じで張る

AJスカイメッシュは、生地が非常に薄いのできっちりテンションをかけると、ゴムを押し込んだ時に、生地がひきつれて穴が開いてしまうので、緩めにたわませて張るのが上手く貼るコツです。

生地が薄いので、ゴムのはめ込みのやり直しができません。

生地をゴムではめ込んだ後にゴムを外すと、既に生地に穴が開いて使えなくなってしまっているので、やり直しができません。
ゴムではめ込むのを一度で済ませる為に、生地を余分にたわませながらゴムを押し込んで貼っていきます。

普通の網戸のようにテンションを強くかけると穴が開きやすいので、キッチリ綺麗に貼るのは諦めて、仕上がりがゆるゆるになるのを許容しつつ、ゴムを押し込んだら沈む分を計算して緩めに張っていきます。

ゴムをはめ込むときに、最初からぎっちりと押し込まないで生地に穴が開かない程度に全体的に軽くはめ込んでから、仕上げにぎっちりとゴムをはめるようにすると、ゴムを外して網戸の端を引っ張りながら微調整が出来ます。

普通の網戸と二枚重ねて貼る!

この商品のクチコミで、「すぐに破けるから使い物にならない!」というのがありましたが、普通の網戸と二枚重ねて貼れば大丈夫です。

AJスカイメッシュは、

  • 生地が薄くて普通よりも太いゴムが必要になる
  • 生地が薄くて破れやすい

という欠点があります。

ちょっとぶつかったり、猫が引っかいたりすると、すぐに破れるくらいに柔らかい生地なので、普通の網戸と二枚重ねで貼ることをおすすめします。

私は、室内側に普通の網戸、外側にAJスカイメッシュになるように貼っていますが、どちらでもお好みでいいです。
普通の網戸はテンションをかけて貼っても大丈夫ですが、AJスカイメッシュはたわませながら貼ります。
(スカイメッシュを上にして貼った方がたわます時の調整がしやすいです。)

AJスカイメッシュ一枚だけで張りたい場合は、ゴムを太めにします。
→抑えゴムの選び方
(※太めのゴムを使ってもスカイメッシュ1枚だけだと、若干網戸が緩みやすい気がします。)

仕上げにフチをカットする時は、余分な生地を残して切る

最後にフチをカットする時は、余分な生地を多めに残して切っておくと、網戸が緩んでゴムをはめなおしたい時に修正がきくし、スカイメッシュが破れて張り換えたい時に普通の網戸を再利用出来るので、スカイメッシュと網戸のフチを長めに(5㎝位)残して切ることをお勧めします。(見栄えが悪いのが難点ですが…。)

スカイメッシュ1枚だけで張る場合も、すぐに網戸が緩んでしまいゴムをはめなおす事になる可能性が高いので、端を余分に残しておいた方がいいです。

破れやすい…それでもスカイメッシュを選ぶ理由は?

とにかく目が細かい!虫が絶対に通れない!
糸が細いので、高密度の割には風通しがいいのがおすすめのポイントです。

目が細かいと風通しの悪さと引き換えになってしまいがちですが、これは何とか許容範囲でした。

そもそも、80メッシュの網戸が他にない!
(※買った当時はなかった。ステンレス網戸以外は検索で出てこなかったです。今は他にもあるっぽい?)

AmazonなどのECサイトでの扱いがない場合はメーカーさんから直接買うことが出来ます。
もしかしたら、メーカーさんから直接買う方が安いかもしれません。

ちなみに、メーカーさんは1枚入りだけど、Amazonだと2枚セットになっていたりと、ややこしいので何枚入りかをよく確認してください。(※記事作成時の情報です。変更があるかもしれません)
1枚だけ買いたい場合はメーカーさんから買った方が安いですね。

公式販売サイト:「AJスカイメッシュ」

ちなみに、私はスカイメッシュが破れてしまった時に、張り替えずにスカイメッシュだけをはぎとって、普通の網戸(30メッシュ)だけで済ませていたら、部屋にコバエが湧いてしまいました…m(_ _)m
エアコンのせいでもあるけど…。)

404 NOT FOUND | 美容・健康・生活NADO-NADO
生活のお役立ち情報を紹介しています。

その後は、網戸とスカイメッシュの両方を買うのが嫌だったので、スカイメッシュは張らずに30メッシュから60メッシュの網戸に変えてみました。

AJスカイメッシュの80メッシュと比べると、60メッシュでは心もとない感じがしますが、かなり防げていると思います。

60メッシュは扱いが楽なので、60メッシュの網戸を一般的にはお勧めします。
風通しはスカイメッシュと変わらないような気がします。(はっきりとはわかりませんが…)

\60メッシュは扱いやすい!/

AJスカイメッシュを使わない方がいい人は?

この商品は綺麗に貼るのが難しいので、見た目を気にする方には向かない商品かもしれません。
とにかく虫の侵入を防ぎたいが風通しを悪くしたくない!という方におすすめです。
とは言っても、普通の網戸(18~30メッシュ)よりは風通しが悪くなります。

他にも防虫出来る網戸があります。

風通しを優先した上で、虫を避けたい場合は、ダイオ化成 虫のイヤがる網という虫の嫌がる薬剤が入った網戸がいいかもしれません。
20~26メッシュのなので絶対に虫が入らないというわけではないとは思いますが…。


90メッシュの網戸もありました。
これも薄いので、貼り方はスカイメッシュと同じように貼るといいと思います。

https://elizabethmphotog.com/kobae-zenmetu
https://elizabethmphotog.com/kobae/

コメント