本サイトはアフィリエイトを使用しています。

コバエを撃退して全滅させる方法!

コバエを撃退して全滅させる方法! how to

キッチンや部屋で小さい虫が飛んでいて不快!
動きが鈍いくせに、チョコチョコと食品に止まってくるキッチンのゴミ箱で大量発生する、あの鬱陶しいコバエを全滅させる方法を紹介します。

コバエを全滅させる方法!

コバエを捕える方法として「めんつゆトラップ」というものがありますが、全くコバエ捕りには効かなかったです。
他にもコバエホイホイやら色々と売っていますが、一網打尽とはいかないのだろうな?と思います。

どうにか大量発生してしまったコバエを捕らえたいと悩んでいたら、最強のコバエ捕りに出会えました。

最強のコバエ捕りは「電撃殺虫器」!

最強のコバエ捕り、それは電撃殺虫器です!
コバエ捕りにはもうこれ一択でいいと思います。

私はこれを早く知りたかった!と心底思いました。
あの鬱陶しいコバエらしき虫一網打尽に出来ました。

これは3000円位で買えますから、これを使ってコバエを全滅させてしまいましょう!
もちろん、コバエだけではなく蚊などの飛ぶ虫には効果があります。

電撃殺虫器について、詳しくはこちらで紹介しています。
https://elizabethmphotog.com/electric-insect-killer/

キッチンにコバエがいる理由

<キッチンのコバエの発生源>

  • 生ゴミ
  • ゴミ箱
  • 食材
  • 米びつ
  • 鉢植え
  • 排水口

主に、生ゴミや食材が原因になって虫が発生するので生ゴミの処理に気を付けましょう。
生ゴミを捨てる時には、必ずビニール袋に入れて封をしてから大きいゴミ箱に捨てます。
直接生ゴミをゴミ箱に捨てると臭いや虫が湧きますので気を付けましょう!

我が家のキッチンでは時々「コバエ」が発生していましたが、ある時「黒くて小さい虫(シバンムシ)」が大量発生しました。(もちろん電撃殺虫器で全滅させました!)

それは、米びつに発生していたようです。それ以来、お米は冷蔵庫に保管しています。
鉢植えも虫が発生するのでやたらに置くのは止めた方がいいと思います。

寝室にコバエがいる理由

<寝室のコバエの発生源>

  • 虫が窓やドアから入ってくる
  • エアコン内部に住み着いて発生する
  • 鉢植え

我が家では、なぜか寝室でコバエが発生していたのですが、エアコンの内部に住み着いていたようです。

最初は「網戸から入ってきているのか?」と疑って、目の細かい網戸に変えたりと対策しても一向に減らないので不思議だったのですが、どうやらエアコン内部が湿っていて住み心地が良かったのかそこに住み着いてしまったようです。

実はそれをきっかけに電撃殺虫器を購入したのですが、その時は電撃殺虫器で「一晩で30匹位捕れる」というのが何日か続いて(捕っても捕っても減らない!)、こんなに大量発生していたのか?と驚きました。
捕獲したコバエの合計数は200匹以上だったと思います…😅

一匹ずつしか目にしなかったので、そんなにいるとは気付かなかったのですが、電撃殺虫器で一気に捕らえたことで大量発生に気づけたのでした。

この時もしも、「電撃殺虫器がなかったら」と思うと怖いですね…200匹ものコバエが寝室で生きていて退治しないままだったならば、どれだけ増え続けたのでしょうか?

エアコンの掃除と乾燥でコバエを排除!

<エアコンの虫発生予防の対策>

  • 掃除する
  • 乾燥させる(夏は要注意)
  • ドレンホースの口に細かい網を被せる
    (ドレンホースの口は地面に付かないようにする)

<掃除>
エアコンの奥の方までアルコールで拭いて、回転するところ(羽?)の隙間も徹底的に拭き取って、掃除したらやっとコバエが減ってきました。(※熱交換器やドレンパンは触っていません。)

<乾燥>
エアコン内部のカビや虫の発生予防にはとにかく乾燥が必要です。
冷房後に停止する時には強風で送風運転をして乾燥させた方がいいです。

大抵のエアコンには「冷房を切ると自動的にしばらく送風になって乾燥させる機能」がありますが、それではカビを防げなかったので、それ以来手動で1時間タイマーで強風で送風運転するようにしています。その後はカビが発生しないで済んでいるので有効だと思います。

<ドレンホースの口>
ドレンホースの口に虫よけのカバーを付けている場合でも、穴が大きいので小さい虫は入ってきます。
カバーの上から、排水口に付けるネットや網戸の切れ端などの目の細かいものを被せて置くと小さい虫の侵入を防げます。
目の細かいネットは水分が溜まって汚れやすいので、時々取り替えた方がいいかもしれません。
ドレンホースの口は地面に付けると虫が入りやすいので浮かせておきましょう。

細かい網戸で小さい虫の侵入を防ぐ!

網戸はかなり目が細かいものにしないと小さい虫が入ってくるので細かい網戸に変えましょう!

60メッシュの網戸ならば小さい虫でもほとんど入って来ないのでおすすめです。
(※目が細かい分だけ風通しは悪くなります)

80メッシュのAJスカイメッシュという網戸もおすすめです。
これは、80メッシュと目が細かい割には風通しが阻害されないのです。
ただし、生地が非常に薄いので貼り方にはコツが必要です。

詳しくはこちらで説明しています。
「AJスカイメッシュ」の貼り方のコツ!

虫が入らない網戸の開け方、虫の侵入を防ぐ方法!虫が入らない網戸は何メッシュ?
https://elizabethmphotog.com/how-to-prevent-insect-invasion-amido/

キッチンで飛ぶ小さな虫の名前は何?
https://elizabethmphotog.com/kobae

コメント