本サイトはアフィリエイトを使用しています。

虫が入らない網戸の開け方、虫の侵入を防ぐ方法!網戸は何メッシュ?

虫が入らない網戸の開け方、虫の侵入を防ぐ方法!網戸は何メッシュ? how to

網戸の開ける方向を間違うと虫が入る!

「目の細かい網戸に変えたのになぜか虫がはいってくる?!」という場合は網戸の開ける方向を間違えているかもしれません。

実は虫の入らない網戸の開け方、虫の入る開け方があるのです!

こちらの画像を見ると分かりやすいです。

20250122231008

画像引用:YKK AP株式会社

<窓を全開にする場合>
左右のどちらを開けても虫は入ってこない

<窓を半開にする場合>
左を開けると虫が入って来る

ポイント

とりあえず常に窓は全開にしておけばいいと覚えて置けばいいですね。
そして、左側の窓を開ける時には、半開にしないように気を付けましょう!

窓から虫が入るのを防ぐ方法

窓から虫が入るのを防ぐ方法は、

  • 窓枠の隙間をふさぐ
    →窓の隙間に貼るモール(サッシモール)を窓の隙間に貼る
  • 虫よけ効果のあるアロマオイルスプレーを網戸にかける
    →ミントオイルなど。他にも虫よけになるアロマオイルがあります。
  • に明かりをつけている時は窓を開けない
    →明かりがあると虫が集まる
  • 風の強い日は虫が入りやすいので開けないほうがいい
  • 窓の開け方を間違えない(※上記参照)

というものがあります。

しかしどんな対策をしようとも、隙間の大きい網戸を使っている場合は、数は減らせたとしても結局は入ってきてしまいますので、目の細かい網戸に換えるのが一番です。

虫が入らない網戸は何メッシュ?

虫の侵入を防ぐには、60メッシュが安心!

一般的には24メッシュがおススメされていますが、それは風通しを考慮したうえでのオススメであって、それで虫を防げるということではありません。

私が試したところ30メッシュでは小さい虫までは防げませんでした。
60メッシュにして、やっと入らなくなったかな?という感じでした。
(40~50メッシュでもある程度は防ぐことが出来ると思います)

目が細かいと風通しが悪くなるので、風通しを優先したい方は30メッシュぐらいが無難だと思いますが、虫の侵入を防ぐには60メッシュくらいでないと、小さいコバエなどは入ってくるように思います。

実際に使ってみたところ、30メッシュと比べると60メッシュの方が風通しが悪くなったのを感じます。
しかし、私は風通しよりも虫の侵入を防ぐのが優先なので許容範囲だと思いました。

虫の侵入を防ぐのを優先したい方は60メッシュ、風通しを優先したい方は30メッシュぐらいがいいと思います。(40~50メッシュのものもあります。風通しを考慮して選びましょう。)

60メッシュ網戸:Amazon検索
目の細かい網戸:Amazon検索

80メッシュの網戸もある!

実はもっと細かい80メッシュの網戸もあります。
80メッシュならば完全に虫の侵入を防ぐことが出来ると思います。

その中でもお勧めしたいのが、風通しの問題を解決すべく細い糸で織ったハイゲージの網戸「AJスカイメッシュです。

実際に使ってみた感想は風通しが許容範囲でいい商品だと思いました。
しかし、生地が極端に薄くて扱いにくいという特徴があるので、ここではオススメしませんでした。
なので、一般的な網戸としては60メッシュをお勧めしています。

扱いにくくても80メッシュがいい!という方は、以下のリンクで「AJスカイメッシュ」の貼り方のコツを紹介しているので参考にしてください。

「AJスカイメッシュ」の貼り方のコツ! 目が細かくて虫が入らない網戸

入ってしまった虫を一気に退治する方法!

実は虫が入ってしまったとしても、コバエや蚊を一網打尽に出来る電撃殺虫器というものがあるのです。

これは私が「もっと早く知りたかった!」と心底思ったくらいに便利なものです。

これを使い始めてからは、例え虫が入ってしまったとしても一晩で一網打尽に出来るので、窓からの虫の侵入におびえなくて済むようになりました。
知らない人には強くおすすめしたいです!

これがあれば、キッチンでコバエが大量発生しようがもう心配いりません!

飛ぶ虫を捕らえるための様々な商品がありますが、これ以外を選ぶのは時間の無駄だと思います。これ一択で決まりです。マジです!!!

電撃殺虫器についてはこちらで詳しく紹介しています。→https://elizabethmphotog.com/electric-insect-killer/

キッチンで飛ぶ小さな虫の名前は何?コバエでいいの?

コバエを撃退して全滅させる方法!

コメント