排水桝が詰まる原因、排水桝から汚水が溢れる原因を紹介します。
排水桝の詰まりの原因は?
我が家は、30年間一度も詰まった事がなかったにもかかわらず、4年前に初めて詰まりが発生したのですが、それには心当たりがあります。
排水桝の詰まりの原因はこれ!
- 節水型トイレ
- コストコのトイレットペーパー
何年か前に一階のトイレをウォシュレット(節水型)に変えました。
そして、4年前にトイレの排水桝が詰まって高圧洗浄をしたのですが、その時に使っていたコストコのトイレットペーパーが詰まりの原因になっていたのでは?と思っています。
コストコ(海外製)のトイレットペーパーはかなり丈夫で、濡れてもぐちゃぐちゃにならないので、当時は食事中にテーブルにこぼしたものを拭いたり、布巾代わりにも使っていました。
ここまで丈夫で溶けにくいのならば詰まるのは無理もない!と、その時に確信しました。
(※日本製でも溶けにくいものがあるかもしれません。)※参考動画
やはりコストコのトイレットペーパーと節水型の相性は最悪のようです…m(_ _)m
他にも詰まりの「意外な原因」があります!
詰まりの「意外な原因」①
今回のことがきっかけで、調べてみたら意外なものが詰まりの原因になっていて、そしてそれが思い当たっていたので驚きました。
- マウスウォッシュ(リステリン等)
マウスウォッシュは吐き出した後に水で洗い流さないと、ねばねばがこびりつくらしい - 糖尿病や高血圧の薬(その他の薬でも原因になるものがあるかも?)
これらの薬を飲んでいる人の排泄物はドロドロの固まりができやすく、詰まりやすくなるらしい
あくまでも、これらが原因という確証はないのですが…高圧洗浄の動画で業者の方などが言っていました。
我が家では、母がリステリンを使っている上に、(糖尿病の薬ではないけど)コレステロールの薬を何年か前から飲んでいます。そして父は高血圧の薬を飲んでいます。
これも詰まりの原因になっていたかも?と妙に納得しています・・。
コレステロールの薬が詰まりの原因になるのか?は不明ですが…何かの薬を飲んでいると排泄物が固まりやすくなるというのは有りそうな気がします。
どちらにしても、多めに水を流す以外に出来ることはないので、とにかく水をたくさん流すというのを心掛けるといいかな?と思いました。
ホントに観閲注意です。。薬でこんなにブヨブヨになるんだ😱
詰まりの「意外な原因」②

意外な原因②は、植物の根っこ(※木や植物全般)です。
植物の根っこは早期発見出来れば、自分で取り除く事ができますが、発見が遅れると排水桝が詰まって溢れてしまい、その状態になったら自分で対処出来なくて業者を呼ばないといけなくなるので定期的な点検が必要です。
特にコンクリート桝は、経年劣化で隙間が開いて根っこが入りこみやすいので要注意です!
我が家では根っこが詰まってしまい、高圧洗浄で高額出費する羽目に…m(_ _)m
→排水桝から汚水が溢れた時にやってはいけない事!
自力で根っこの詰まりを直す方法を考えました。
→排水桝の詰まりは自力で直せる?高圧洗浄の業者を呼ばないで直す方法!
排水が詰まる原因のまとめ
<排水が詰まる原因>
- 油
- 節水型のトイレ(ウォシュレット)
- 海外製のトイレットペーパー
- マウスウォッシュ
- 糖尿病や高血圧の薬
- 植物の根っこ
特に「節水型のトイレ」+「海外製のトイレットペーパー」
が最悪の組み合わせなので、節水型のトイレには溶けにくい海外製のトイレットペーパーは使わない方がいいと思います!
排水の詰まり予防対策
- 油:余分な油を拭き取り、洗剤とお湯を使って洗う。
- 節水型のトイレ(ウォシュレット):水を多めに流すように心掛ける。
- 海外製のトイレットペーパー:節水型のトイレで使わない。一度にたくさん流さない。
- マウスウォッシュ:吐き出した後は最後に水で洗い流す。
- 糖尿病や高血圧の薬:多めにトイレの水を流す。
- 植物の根っこ:定期的な点検
↓排水桝(排水詰まり)についてはこちらで詳しく説明しています↓
- 排水桝についてのいろいろ!
このページが皆さまの参考になれば幸いです。
メンテナンスと日々の心掛けで汚れや詰まりを防ぎましょう!
コメント