本サイトはアフィリエイトを使用しています。

排水口から「コポコポ音」がする時にやってはいけない事!

排水桝から汚水が溢れた時にやってはいけない事!やるべき事! how to

排水口から「コポコポ音」「ゴボゴボ音」がするやってはいけない事と、やるべき事を紹介します。
詰まり意外な原因と、詰まり発見のきっかけを紹介します。


そして、実際に詰まった排水桝の写真と高圧洗浄で業者に綺麗にしてもらった後の写真を比較しながら、詰まりの原因を解説します

排水口が詰まったときにやってはいけないこと!

排水口から不自然なゴボゴボ音がするようになったり、排水の流れが悪くなった時の対処方法の一つとして、シンクに溜めた大量の水やお湯(50~60度以下)を一気に流すという方法があります。

しかし、それをむやみにやるのは危険です。

その理由は、排水桝に詰まりの原因があった場合に、排水桝の詰まりを放置したまま、「一度に大量に水を流す」という対処をすると、排水桝から汚水があふれ出して詰まりがひどくなってしまうからです。

「一度に大量に水を流す」という対策をする前に、排水桝に詰まりが無いか?を確認しておく必要があるという事を私は今回の経験から学びました。

※排水桝の管理は、持ち家の場合は家主が自分でやりますが、賃貸の場合は管理人が行います。(※この記事は持ち家の場合の例です。)

詰まり発見のきっかけは砥石の砥どろ

ちなみに今回排水桝の詰まりに気づいたのは、包丁を研いだ時に出る「砥石のカス(砥どろ)」を大量に流したことがきっかけでした。

砥どろを大量に流したあとに、キッチンの流しの排水口からゴボゴボ音がするようになったので、砥どろを流したせいで詰まったのだと思い、「流しに水を満杯に溜めて一気に流す」という対策を数回試しました。

しかし、逆に排水口の流れが悪くなってしまったのです…。
そして、しばらくして敷地内にある排水桝から汚水が溢れているのを発見して、それが間違った対処だったのだと理解しました。

実は、根っこが排水桝のパイプ内に入り込んで排水桝が詰まっていたのです。
そこに砥どろを大量に流したせいで、詰まりがひどくなってしまって「ゴボゴボ音」がし始めたのでした。
不思議なことに、砥どろを流す前は全く流れが悪いという事はなかったのです。
根っこは網のように隙間があるので、水は普通に流れていたのでしょう。
そこに砥どろが流れたことで詰まりが発生したのだと思います。

それに気付かないまま「大量の水を流してしまった」ので、排水スピードが追い付かずに許容量を超えた水が排水桝の蓋から溢れて蓋の周りに汚物があふれ出したのです。
そして、排水桝から溢れた汚物を見て初めて異常に気づいて業者を呼んだのでした。

今までは大量に水を流すことがなかったので、排水桝から排水が溢れずに済んでいたのだと思います。そして、一気に大量に水を流すことで汚れが根っこのところに集まってしまって、詰まりが酷くなったのだと思います。

砥どろを流したのがきっかけで詰まりが酷くなった!
包丁研ぎと砥石の面直しで【排水口(水道管)が詰まる】?!”砥どろ”に注意!

下の写真を見ると、溢れたトイレットペーパーが蓋の周りにこびりついているのがわかりますね・・。
これは、排水桝から汚水があふれた証拠です。

溢れたトイレットペーパーが蓋の周りにこびりついている排水桝

排水桝の隙間から白いカス(トイレットペーパー)が出てきています…。

ちなみにこの状態でも、排水口がいっさい詰まらずに流れていたのが驚きです。コポコポ音がしているだけで水は普通に流れていたのです。

しかしこれは「排水桝から溢れていたおかげで排水口が詰まらずに済んでいた」ということをこの現状をみて理解しました。
溢れる隙間がなかったらきっと逆流していましたね…😅

結果的に今回砥どろが詰まったおかげで、早めに排水桝の詰まりを発見(早期ではないが末期ではなかった)出来たので良かったのかな?と思いました。

このまま何年も気づかないでいたならば…根っこが育ちすぎて手で引っこ抜けないほどになっていたかもしれないし、根っこによってパイプが破壊されていた可能性もあります。

とりあえず、今のうちに気づけて良かったです!
そして、これをきっかけに排水桝の場所や仕組みを知ることが出来て、「今後どのように対処するべきなのか」が分かりました。

今回は排水桝の存在も場所も仕組みも知なかったので、やってはいけない対処方法を実践してしまいましたが、次回からはちゃんと対処しようと思いました。

排水桝が詰まった様子を写真で紹介します。

↓汚いので観閲注意!↓

詰まった排水桝

排水桝に水が溜まっています。
通常はこのように水が溜まることはなく、流れていくはずなのです。

水が抜けたらこんな感じに汚物が溜まっていました…。

水が抜けた後の排水桝

うぇ~(@_@)キモい~!
業者さんを呼んで、高圧洗浄して頂いて水が抜けた時の排水桝の様子です。

これはキッチンの排水桝ですが、下流にあるトイレの排水桝が詰まっていました。
そのトイレの排水桝が起因になって、詰まりが上流の排水桝まで連鎖していたのです。

業者による高圧洗浄の経過
詰まりが発生して既に手遅れの状態でした…。

高圧洗浄前の排水桝

高圧洗浄前

高圧洗浄で水を抜いた後の排水桝

高圧洗浄で水を抜いた後

高圧洗浄で洗い流した後の排水桝

高圧洗浄で洗い流した後


高圧洗浄の料金の内訳はこちら!

排水桝の詰まりの意外な原因は根っこ?!

トイレの排水桝を詰まらせた意外な原因…それはなんと、植物の根っこでした!
植物の根っこが排水桝に入り込んでパイプの穴をふさいでいたのです。

築30年以上の我が家です。
経年劣化で排水桝のコンクリートとパイプの間に隙間が出来ていて、その隙間から生えてきた根っこがパイプ内にギッシリと入り込んでいました。

根っこが排水桝のパイプ内に入り込んだ様子

コンクリートの排水桝は隙間が開くので根っこが入り込みやすいので注意!

ちなみに、我が家の排水桝を詰まらせていたのは「おかわかめ」という植物の根っこでした!
葉っぱが美味しいそうで母が1~2年前に植えたものですが、これを植えたのが間違いでした!
この根っこの生命力が強いみたいで、6M以上離れているトイレの排水桝めがけて伸びてきたのが驚きです。

「地上部が枯れても根っこが生きている」ようなので、今後も定期的に根っこが伸びてこないか点検しないといけないですね。

皆さん排水桝の周りに木や植物を植えるのは辞めた方がいいですし、根っこの強い「おかわかめ」には要注意です!

まだ詰まりの原因になっていない方の根っこです…。

根っこが入り込んだ排水桝

パイプとコンクリートの隙間から根っこが生えています。
放っておくと、下記の画像のように根っこがパイプに入り込んで詰まりの原因になるので、早めに取り除いておこう!

根っこが詰まって水が溜まったままのトイレの排水桝です。

根っこが原因で水が溢れた排水桝

この様に汚水が溜まっているのは異常です。
こうなる前に掃除して詰まりを予防するべきでした!

高圧洗浄で水を抜いた状態です。

高圧洗浄で水を抜いた後の排水桝

溜まってるのが、ほぼ全部根っこです。
根っこで埋まってパイプの穴や溝が見えません😅
(※この排水桝は「インバート桝」と言って水が流れていない時には乾いているのが正常です。)

後日撮影したものです。

後日綺麗に掃除した後の排水桝

いかに根っこでびっしり埋まっていたのかがわかりますね。

※ちなみに撮影時、風が強すぎて枯葉がたくさん排水桝に落ちて拾うのが大変でした…m(_ _)m
風が強い日は排水桝開けないほうがいいかもしれません。

参考動画:根っこが排水桝と配管に入り込んでいる説明

排水口が詰まったときにやるべき事は?

排水口に大量に水を流すという処置の前にやるべき事!

(※持ち家の場合です。賃貸の場合はおそらく管理会社が定期的に排水桝の掃除をしているので気にしなくても大丈夫だと思います。)

  • 先ずは排水桝の蓋を開けて排水桝にゴミが溜まっていないか?を確認すべし!
    ※コンクリートの蓋は重いので注意!乱暴に扱うと蓋が割れてしまうので、慎重に扱ってください。
  • 排水桝に詰まりの原因があったら、詰まりの原因を取り除く
  • ゴミが溜まっていたら取り除く

詰まりの原因を取り除いたら、試しに水を流して排水桝の水の流れを観察して問題がなさそうだったら、シンクに溜めた大量の水やお湯(50~60度以下)を一気に流すという処置を取ってみます。
それでも詰まりが取れなかったら業者を呼ぶようにしたほうがいいと思います。

今回は手遅れ状態でしたが、定期的な掃除や点検をして、早めに根っこに気づいて取り除けていたならば、詰まりを未然に防いで高圧洗浄をせずに済んだかもしれないと思いました。

高圧洗浄の実際の料金の内訳

排水桝(排水詰まり)についてはこちらで詳しく説明しています

このページが皆さまの参考になれば幸いです。
メンテナンスと日々の心掛けで汚れや詰まりを防ぎましょう!

\24時間対応/電話の見積もり時に「初めての利用」と申告すると3000円引きになるみたいです/(※私が依頼したところではありません。)

水道修理【KANSUI(カンスイ)】

<参考>
汚水桝とは何?仕組み・構造や排水桝との違い・掃除方法を紹介!
汚水桝の点検の仕方をお教えします【水コネクト】
雨水枡・汚水枡・浸透枡の構造と掃除方法。配管詰まりは溢れる原因に
汚水枡から汚物があふれる(下水つまり)の解消

<排水桝の種類>
トラップ桝
インバート枡・ため枡の違い
インバート桝と溜桝 -それぞれの違いを紹介
排水桝にはどんな役割があるの?

紛らわしい?排水トラップとの違いは

<自分用のメモ>
排水桝 | YELLHOUSE↗
節水型トイレ・節水型設備は悪臭や排水管の詰まりの原因!
排水桝その①排水枡の種類 【定期的にメンテナンスを】
排水枡その②排水枡の昔と今【コンクリート枡の交換方法】

コンクリート桝の隙間を放っておくと陥没の可能性ありm(_ _)m(我が家やばいです…)
住まいにとって縁の下の力持ち!排水のおはなし♪ | YELLHOUSE↗

コンクリート枡から塩ビ枡へ交換【排水桝交換工事】
トイレの詰りから発見! 古くなった排水マスどうしたらいい? 排水マス交換工事
住まいにとって縁の下の力持ち!排水のおはなし♪2

戸建てにお住まいの方必見!~汚水桝点検のススメ~ | YELLHOUSE↗

<詳しい説明あり>
汚水枡から汚物があふれる(下水つまり)の解消 – 上下水道局指定工事店↗
排水つまりを自分で治す方法の特集ページ

■排水桝の交換:参考動画
■排水桝に根っこが入り込んでいる例:参考ページ

コメント