コバエや蚊を一網打尽に出来るという電撃殺虫器が本当に効果があるのか?
実際に使ってみたレビューと効果的な使い方とメリットデメリットなどを紹介します。
最強のコバエ捕りは「電撃殺虫器」!
最強のコバエ捕り、それは「電撃殺虫器」です!
コバエ捕りにはもうこれ一択でいいと思います。
私はこれを早く知りたかった!と心底思いました。
あの鬱陶しいコバエらしき虫を一晩で一網打尽に出来ました。
これは3000円位で買えますから、これを使ってコバエを全滅させてしまいましょう!
ここからは電撃殺虫器について詳しく紹介していきます。
電撃殺虫器のメリットとデメリット
電撃殺虫器のメリット
- 薬剤を使わないので人体に無害
- 稼働音は無音
- 電気代が安い(一般的には6W程度)
- 暗い場所に放置するだけでコバエや蚊を一晩で大量捕獲出来る
電撃殺虫器のデメリット
- 電熱線(※1)に触れると危険なので子供やペットがいる場合は置き場に注意が必要
- 吊り下げたいときに延長コードが必要になる
- 虫がかかった時に焦げ臭い臭いがする
- 虫がかかった時に「バチッ!」と音がする
- 明るい場所では効果が薄い
- 光に過敏な方は寝室に置けないかもしれません
- 交換用の蛍光灯(捕虫器用蛍光ランプ)の寿命が短い(1~3か月)
一応デメリットも上げましたが、電撃殺虫器は薬剤を使わずに一晩で虫を大量捕獲出来るので、私としてはメリットしかないです。
(※1)ここでは「電熱線」と言っていますが正しくは「電撃格子」というみたいです。
電撃殺虫器で効果がある虫と効果がない虫
電撃殺虫器で効果がある虫
- 蚊やコバエなどの飛ぶ虫
※飛ぶより歩いていることが多い虫は捕まるのに時間がかかるかも(シバンムシなど) - 光に集まる虫
電撃殺虫器で効果がない虫
- クモやゴキブリなどの歩く虫
- 光に集まらない虫
光に集まらないものには効果がありませんが、たまたま通りかかったクモが捕らえられていたことはありました。(捕獲された虫を目当てによってきたのかも?)
電撃殺虫器の紫外線は有害?無害?
電撃殺虫器を普通に使うのであれば無害です。
ただし、紫外線なので蛍光管を光らせた状態で至近距離で覗き込むのは目にダメージがあるかもしれないのでやめたほうがいいと思います。
寝室に置いても大丈夫ですが一応、近距離に置くのは避けて部屋の離れた所に置いた方がいいと思います。
電撃殺虫器を実際に使用した感想(レビュー)
一晩でコバエを大量捕獲!一晩で30匹も捕らえた!
私が電撃殺虫器を実際に使用してみてどのくらい効果があったのか?というと、部屋にコバエが大量発生していた時は一晩で30匹も取れました。
毎日続けていれば全滅させることができます。
一家に一台と言ってもいいくらいオススメです!
これのおかげで、コバエの大量発生も怖くなくなりました。
電撃殺虫器の仕組み
電撃殺虫器の仕組みは、暗い部屋に電撃殺虫器の電気をつけて置いて置くと、「紫外線ライトに寄ってきた虫が電熱線に触れて殺虫される」という頼もしいものです。
1000Vぐらいの高電圧の電撃格子に虫が触れた瞬間に感電死します。
誘虫ランプの光の波長は360mm~400mmで、害虫がもっとも寄りやすい波長範囲です。
※お子さんやペットがいる家庭では、子供が間違えて手を突っ込まないように置き場に十分に注意してください。(電熱線に触ると感電しますので要注意です!)
電撃殺虫器の効果的な使い方
- 部屋の明かりを消す
- 虫が飛ぶ高さに置く
明るいと虫が集まって来ないので、明かりを消してください。
(真っ暗ではなく薄暗い程度の場所に置いても一応捕獲できます。)
夜寝ている間に仕掛けるのがベストです。
電撃殺虫器を置く高さは、虫が飛ぶ高さ「膝から頭までの間くらい」が効果的です。
暗い所がいいからと言って、留守中に仕掛けるのはやめましょう。
万が一、トラブルが起きて発火したら大変なので必ず在宅中に使用しましょう。
お手入れ方法
電撃殺虫器の商品説明には、捕らえた虫が「受け皿に落ちる」とありますが、受け皿にはあまり落ちないので、電熱線の掃除は必須です。
ほとんどの虫は、電熱線に貼り付いた状態で捕獲されています。
コバエはこんな感じに網にくっついています。
実際のリアルな見た目はこんな感じです。
掃除は網の間から、ブラシを突っ込んで払い落とします。
(ブラシが付属のものを買うと便利です。)
そして、捕らえたコバエを数えながら掃除するのが、病みつきになっちゃうんですよ😁
掃除の時の注意!
- 電熱線の掃除は、蛍光ランプの光を消してからにする。
- 電源を切ってもしばらくは帯電しています。
電熱線に触ると感電するので、気をつけてください。 - 電気を通さないブラシを使う。
- 掃除後に受け皿を外すとまだ生きている虫が何匹かいます。
素早くティッシュで包んで捨てましょう。
紫外線ランプを点けたままのほうが、捕らえたコバエがよく見えるので、私はランプをつけたまま掃除してしまっていましたが紫外線を直視すると目に悪いのでオススメしません😅
どうしてもランプを点けたまま掃除したいならば紫外線カットゴーグルを使うといいかもしれません。(自己責任でお願いします…。)
電撃殺虫器のオススメは?
ちなみに、私が買ったのはこのAmazonの商品と同じものです。
\これは全てセットで付いてるのでオススメ!/
電撃殺虫器はAmazonなどで検索すると同じようなものがたくさん出てきますが、ワット数が違うものがあるので注意しましょう。
同じ形で同じワット数ならば、性能に大差はないので値段と付属品で選ぶといいと思います。
家庭用には6Wが主流です。
交換用の捕虫器用蛍光ランプも6Wのものが購入しやすいので6Wのものをお勧めします。
一応クチコミで品質を確かめて問題なさそうなものを購入しましょう。
- 電熱線の隙間が狭いもの(間隔が広いと捕まらない)
- 掃除用のブラシが付いているもの(ブラシは必須!)
- 電源のオンオフスイッチが付いているもの(毎回プラグを抜くのは面倒)
- 交換用の捕虫器用蛍光ランプが付いているもの(1~3ヶ月ですぐに切れる)
- 屋内用はコンセントタイプ、屋外用は充電式がいい、防水のものもあります。
- 6Wのものが一般的
私が実際に使ったのは6Wのコンセントタイプです。
吊り下げたいときはコードが足りないので延長コードを使っています。
最初はコードが届かなくて置き場所が限られてしまったので、充電タイプにすれば良かったかな?と思ったのですが、気にせず付けっぱなしに出来るのでコンセントタイプで良かったと思っています。
中には電熱線の間隔が広くてコバエがかからないというものがあるようなので、他の物よりも隙間が広いものは避けた方がいいと思います。
色々なワット数がありますが、家庭用には6Wをお勧めします。
6Wの使用感は眩しすぎずに適度な感じです。
ちなみに私は普段から電気を付けっぱなしで寝るタイプですので、光は気になりませんが、光が気になる方は就寝時の寝室では使用しない方がいいかもしれません。
蛍光管は自分で交換用出来ます!
蛍光管はプラスドライバーがあれば自分で簡単に交換できます。
本体の説明書をみて交換しましょう。
交換用の捕虫器用蛍光ランプは、大抵は表記よりも寿命が早いです。
蛍光ランプの品質にはばらつきがあって、毎日使ったとして、寿命は1~3か月で1シーズン持たないと思った方がいいです。
ランプの寿命は2000時間、5000時間、8000時間と商品によって表記はまちまちで、6ヶ月持つと説明されているものもあるのですが、6ヶ月持つことはおそらくないです。
1ヶ月~3か月くらいだと思っていた方がいいと思います。
最近は外れが多くて、国産(東芝)のものでも(前よりも品質が落ちたのか?)何故か1ヶ月で切れる事が多いです。
3か月持てばいい方だと思います。
消耗品なので、まとめ買いした方が安いならばまとめ買いしてもいいかもしれません。
1本600~700円位が標準的な価格です。
本体購入時に、交換用の捕虫器用蛍光ランプがセットで付いているものを買うとお得です。
適合する交換用の捕虫器用蛍光ランプの探し方
上記のような6Wの電撃殺虫器ならば6Wのものを探せば適合します。
ワット数が6Wで、ロ金がG5のT5型 UVランプであれば大丈夫なようです 。
「捕虫器用蛍光ランプ 6W」で検索すると出てきます。
大抵「FL6BL」という型番のものが出てくると思いますが、それで一般的な6Wの電撃殺虫器に適合すると思います。
\6Wの捕虫器用蛍光ランプ/
まとめ
電撃殺虫器は薬剤を使わないので無害なうえに、一晩でコバエや蚊を一網打尽に出来るので、メリットしかないです。
電気代も6Wで安く使えますので一家に一台お勧めしたいです。
我が家はリビング用と寝室用で二台使っています。
子供やペットのいるご家庭では置き場に気を付けて頂く必要がありますが、殺虫剤を使うことと比べたらかなり安全だと思います。
電撃殺虫器のおかげで、私は蚊やコバエにおびえなくて済むようになりました!
本当にもっと早く知りたかった!と心底思いました。
是非とも皆さんにおすすめしたいです。
このページが皆さまの参考になれば幸いです。
コバエを撃退して全滅させる方法!
https://elizabethmphotog.com/kobae-zenmetu/
虫が入らない網戸の開け方、虫の侵入を防ぐ方法!網戸は何メッシュ?
https://elizabethmphotog.com/how-to-prevent-insect-invasion-amido/
コメント